Discussion:
EWFのはずしかた、Commitの方法
(too old to reply)
浅沼
2005-12-12 02:03:01 UTC
Permalink
初めて投稿します。
XPEmbeddeをはじめたばかりの初心者です。
簡単なことかも知れませんが、困っているので投稿します。
どなたか教えてください。

今、EWF付きでOSのイメージを作成していますが、
EWFのかかったOSへアプリケーションをコピーしたいのですが、EWFのはずし方がわかりません。
又、調べているときに、EWFがかかっていてもコピーした内容を「Commit」処理で反映できると聞きました。
Commitの処理方法でもかまいません。

宜しくお願いします。
unknown
2005-12-12 02:49:02 UTC
Permalink
初めまして。

さて、早速ですが、
[EWF Manager Console Application]コンポーネントをOSイメージに組み込んでいただき、コマンドプロンプトから
ewfmgr (ドライブ名) -disable
でEWFを無効にすることができ(再起動後Disable)、
ewfmgr (ドライブ名) -commit
でコミットすること(再起動後コミット)が可能となります。

EWFの各種コマンドは再起動後有効になります。
例えばアプリケーションをコピーする手順としては
EWFを無効にする(ewfmgr -disable)

再起動

ここでEWFが無効となるのでアプリコピー。
コピーした状態で保護するのであればEWF有効化(ewfmgr -enable)

再起動

アプリがコピーされ、EWFが有効化された状態でOSが起動。
となります。

制約も何もなくアプリケーションをコピーするだけということであればEWFを一旦Disableにするのが良いと思います。
Post by 浅沼
初めて投稿します。
XPEmbeddeをはじめたばかりの初心者です。
簡単なことかも知れませんが、困っているので投稿します。
どなたか教えてください。
今、EWF付きでOSのイメージを作成していますが、
EWFのかかったOSへアプリケーションをコピーしたいのですが、EWFのはずし方がわかりません。
又、調べているときに、EWFがかかっていてもコピーした内容を「Commit」処理で反映できると聞きました。
Commitの処理方法でもかまいません。
宜しくお願いします。
unknown
2005-12-12 10:30:03 UTC
Permalink
早い返答ありがとうございました。
早速試してみましたが、どうしてもうまくいきません。

BuildしたOSを起動してコマンドプロンプトを起動し、
Disable処理をするととエラーになってしまいます。
(CommitやEnableの場合も同様に87エラーになってしまいます)

コマンドプロンプト内容
Disable処理を行った場合
C:\WINDOWS\system32>ewfmgr c: -disable
*** Disabling overlay
Failed setting protected volume configuration with error 87.

参考までにallコマンドを行った場合の内容です
C:\WINDOWS\system32>ewfmgr -all
Protected Volume Configuration
Type RAM
State ENABLED
Volume ID B7 OB 8F 94 00 7E 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
Device Name "\Device\HarddiskVolume1" [C:]
Max Levels 1
Clump Size 512
Current Level 1

Memory used for data 14326784 bytes
Memory used for mapping 12288 bytes

何かやり方がおかしいのでしょうか?
再度教えてください。
宜しくお願い致します。
Post by unknown
初めまして。
さて、早速ですが、
[EWF Manager Console Application]コンポーネントをOSイメージに組み込んでいただき、コマンドプロンプトから
ewfmgr (ドライブ名) -disable
でEWFを無効にすることができ(再起動後Disable)、
ewfmgr (ドライブ名) -commit
でコミットすること(再起動後コミット)が可能となります。
EWFの各種コマンドは再起動後有効になります。
例えばアプリケーションをコピーする手順としては
EWFを無効にする(ewfmgr -disable)

再起動

ここでEWFが無効となるのでアプリコピー。
コピーした状態で保護するのであればEWF有効化(ewfmgr -enable)

再起動

アプリがコピーされ、EWFが有効化された状態でOSが起動。
となります。
制約も何もなくアプリケーションをコピーするだけということであればEWFを一旦Disableにするのが良いと思います。
unknown
2005-12-14 01:13:02 UTC
Permalink
error 87はEWF Volumeが無い可能性が高いです。
もしかしてetprepでEWF Volumeを削除したり、使用ストレージがリムーバブルで認識されるCFカードでございますでしょうか。

一度、対象ストレージをFDISKでみていただいて数メガバイトの不明な領域(EWF Volume)が存在するか確認してみてください。

またその場合には
ewfmgr ドライブ名 -commitanddisable
でdisableにできますので試してみてください。
Post by unknown
早い返答ありがとうございました。
早速試してみましたが、どうしてもうまくいきません。
BuildしたOSを起動してコマンドプロンプトを起動し、
Disable処理をするととエラーになってしまいます。
(CommitやEnableの場合も同様に87エラーになってしまいます)
コマンドプロンプト内容
Disable処理を行った場合
C:\WINDOWS\system32>ewfmgr c: -disable
*** Disabling overlay
Failed setting protected volume configuration with error 87.
参考までにallコマンドを行った場合の内容です
C:\WINDOWS\system32>ewfmgr -all
Protected Volume Configuration
Type RAM
State ENABLED
Volume ID B7 OB 8F 94 00 7E 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
Device Name "\Device\HarddiskVolume1" [C:]
Max Levels 1
Clump Size 512
Current Level 1
Memory used for data 14326784 bytes
Memory used for mapping 12288 bytes
何かやり方がおかしいのでしょうか?
再度教えてください。
宜しくお願い致します。
Post by unknown
初めまして。
さて、早速ですが、
[EWF Manager Console Application]コンポーネントをOSイメージに組み込んでいただき、コマンドプロンプトから
ewfmgr (ドライブ名) -disable
でEWFを無効にすることができ(再起動後Disable)、
ewfmgr (ドライブ名) -commit
でコミットすること(再起動後コミット)が可能となります。
EWFの各種コマンドは再起動後有効になります。
例えばアプリケーションをコピーする手順としては
EWFを無効にする(ewfmgr -disable)

再起動

ここでEWFが無効となるのでアプリコピー。
コピーした状態で保護するのであればEWF有効化(ewfmgr -enable)

再起動

アプリがコピーされ、EWFが有効化された状態でOSが起動。
となります。
制約も何もなくアプリケーションをコピーするだけということであればEWFを一旦Disableにするのが良いと思います。
unknown
2005-12-16 01:47:02 UTC
Permalink
回答ありがとうございます。
返答が遅れまして申し訳ありませんでした。
いろいろと試していて遅れてしまいました。

結果がでる前に返信してしまい申し訳ありませんが返信いたします。

現在使用ストレージはDOM(ディスクオンモジュール)を使用しています。
FDISKでEWF Volumeを確認できません出した。
さらに調べてみたら、
EWFの無効化はEnhanced Write Filter SP1 でのみサポートしていることがわかりました。

開発環境は
 WindowsXPEmbeddedを使用し、(SPなし)
 EWFはRAMベースで行っていました。

その為、現在WindowsXPEmbeddedをアップグレードしているところです。
いろいろとありがとうございました。
今後とも宜しくお願いいたします。
Post by unknown
error 87はEWF Volumeが無い可能性が高いです。
もしかしてetprepでEWF Volumeを削除したり、使用ストレージがリムーバブルで認識されるCFカードでございますでしょうか。
一度、対象ストレージをFDISKでみていただいて数メガバイトの不明な領域(EWF Volume)が存在するか確認してみてください。
またその場合には
ewfmgr ドライブ名 -commitanddisable
でdisableにできますので試してみてください。
Loading...